

シニア世代には、郊外の一戸建てから、家の中に階段がなく、駅や生活に便利な立地のマンションへと住み替えをされる方が多くなりつつあります。
中古マンションン+リフォームで、老後も安心な住まいを作っていく大事な7つのポイントを紹介いたします。
基本は、安全、便利、快適、安心、喜び、そして将来性です。
質の高い住環境を作ることがポイントですので、子育て世代にも共通する点がたくさんあります。
———————————————————————————
老後はマンションを最後の棲家にするという選択
今仕事も定年を向かえて老後をゆっくりと過ごす世代に注目の生活スタイルと言えば郊外の一戸建てから、駅近マンションへ住み替えて最後の棲家にするというもの。
駅近マンションなら、買い物や通院に便利で、玄関の鍵ひとつで防犯が可能、ワンフロアで暮らすことができ庭の手入れも不要ですから、高齢者にはうってつけの住まいになります。
——————————————————————————–
中古マンション+リフォームで理想の住まいを作る
中でも注目したいのが、中古マンションを購入してリフォーム、理想の住まいを作る方法です。
中古なら新築のマンションと比較して好立地物件を手ごろな値段で手に入れることができ、自分の暮らし方や趣味にあわせたリフォームをして、快適な住環境を整えられます。
ただし、中古マンションを購入するときの注意点として共有部分のバリアフリーされてるかの確認は必要です。
築年数の古いマンションでは、エントランス部やアプローチに階段や段差があるこ場合もあります。
いくら室内をバリアフリーにしても、部屋に入るまでに段差があると外出などに支障が出てきます。
———————————————————————————
POINT1:段差解消や動線の見直しなどバリアフリーリフォーム
マンションリフォームでの1つめのポイントは、室内のバリアフリー化です。
将来、車いすを使用するなどで家の中を移動するのに支障がでないように玄関~室内~水まわりまでの段差解消、扉は引き戸に、トイレや浴室などに手すりを取り付けるなどはもちろん、動線計画を見直しておくことが大切です。
動線とは、家の中を人があるく道筋のこと。
例えば寝室からお手洗いまでを近くする、車いすでも移動しやすいよう廊下や部屋の入口は広めにとる、できるだけ行き止まりを作らないなどの工夫をしておくことで、いざという時にも暮らしやすい家になります。
マンションリフォームは一戸建てに比べて各部屋の間仕切り壁を取り払うことが容易なので、間取りの自由度が高いです。
部屋の間仕切りを取り払ってスケルトン状態にすれば1から間取りを描けます。
ただし、壁式構造など一部の構造のマンションでは間仕切り壁が移動できない場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
———————————————————————————
POINT2:カメラ付きインターホンなど防犯性能を高めるリフォーム
2つめのポイントは防犯性能を上げるリフォームをしておくことです。マンションは一戸建てより人の目が多いので安心感はありますが、だからといって防犯対策は忘れずに行っておく必要があります。
来訪者の顔が確認できるカメラ付きインターホンへの交換リフォームは、既存のインターホン配線を利用して取り付けができるので、意外と簡単にできます。
配線不要で扉に引っ掛けるだけの簡単なワイヤレスカメラもあります。安心して暮らせる住まいになるよう防犯性能を上げておきましょう。
————————————————————————————
POINT3:冬暖かく夏は涼しくカビや結露を防ぐ快適化リフォーム
マンションリフォームで押さえておきたい3つめのリフォームは、健康に暮らすために室内の環境を整えることです。
古いマンションは現在の新築と比較すると断熱性能が低いので、冬寒く夏暑く、ヒートショック現象や熱中症を招きやすい高齢者にとって危険な家です。
断熱性能の低い部屋では、結露がおきやすくカビなどの発生しやすくなります。
断熱性能を高めるためには、一番熱交換の起きやすい窓に断熱工事を行うことが効果的です。
角部屋の場合などは、外気に触れる壁面が多いので内側からの断熱工事も有効です。
———————————————————————————————–
POINT4:配管の更新など先々のメンテナンスを楽にするリフォーム
古いマンションの配管は金属でできていて、築25年以上のマンションでは水漏れや錆などの問題が出てきます。
中には、高圧洗浄によって、劣化した配管から水漏れを起こしてしまったケースもあります。
現在は配管の材質など進化しており、長寿命でメンテナンスの容易なものがあります。
この先長く暮らしていくためにも、配管の更新は忘れずに行っておくことが大切です。
後から配管工事だけやるとなると大変です。
リフォーム時に一緒にできるチャンスを逃さずにしましょう!
————————————————————————————————
POINT5:家事を楽に暮らしを便利にするリフォーム
マンションリフォームの5つ目のポイントは、家事を楽にして生活を便利にすることです。
毎日の炊事・洗濯・掃除を楽にするためには、設備・建材の選び方はもちろん、それぞれの家事の連携が楽にできるよう、間取りにも工夫が必要です。
例えば、食品庫~コンロ・シンク~テーブルまでの移動や、洗濯機~物干し場~アイロン掛け~クローゼットまでの一連の流れがスムーズにできるようにしておくと、毎日を楽に暮らせるようになります。
ライフスタイルに合わせた間取りにすることで、毎日の暮らしのちょっとしたストレスが解消されます。
—————————————————————————————–
POINT6:趣味コーナーや個室など暮らしを楽しむリフォーム
快適さ・便利さを追求するだけでなく、住まいの中に自分の趣味などの空間を作ることで、毎日の暮らしが楽しくなります。
例えば、夫婦それぞれの趣味を楽しむ個室や、植物を育てることができるグリーンコーナー、入浴タイムを充実させるミストサウナなどの設備を取り付けておくのもいいでしょう。
ぜひ便利・快適にもうひとつ、楽しみがある住まいづくりを考えてみて下さい。
—————————————————————————————–
POINT7:将来を見据えた介護のためのリフォーム
将来、自宅介護が必要になったときに備えることも大事です。
寝室のベッド周りを広くスペースをとるなどしておくと万が一自宅介護が必要になったときにも対応できます。
介護のためのリフォームとは、主に高齢者向けのものになりますが、質の高い暮らしをするための工夫ですから、世代に関係なく快適に暮らせる家になります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。